総量規制とお金の借り入れについて

札束

カードローンのことを調べていると総量規制の対象とか逆に対象外ということばをよく目にしますね。総量規制とは何でしょうか?

 

総量規制というのは、貸金業者が守らなければいけない規制で、貸金業者は借り入れ申し込み者の年収の3分の1までしか貸し付けができないという決まりのことです。これは消費者金融やクレジット会社などの貸金業者に適用される規制なので、銀行や信用金庫、その他貸金業者ではない金融機関には適用されません。ですから、総量規制対象外のカードローンを利用する場合は、年収の3分の1までしか借入ができないという制限を受けることはありません。消費者金融から借り入れをする場合は、総量規制があるので借入額に制限があるだけでなく、提出書類も多くなります。たとえば、1社からの借り入れが50万円を超える場合や他社からの借入と合わせた額が100万円を超える場合は本人確認書類のほかに収入証明書の提出が必要になります。

 

総量規制があるので、原則的には収入がある人しか借り入れができないことになっていますが、総量規制には例外がいくつかあり、たとえば、自分に収入がなくても配偶者に収入があれば借り入れができるようになっています。ただ、専業主婦が借り入れをする場合は、本人確認書類のほかに配偶者の同意書と婚姻関係を証明できる住民票などの書類の提出が必要になります。総量規制のほかの例外は「借り手に一方的に有利になる貸し付け」というものです。これに当てはまるのは消費者金融の「貸金業法に基づくおまとめローン」というものです。また、ビジネスローンも総量規制の例外なので、年収の3分の1を超える額でも借り入れができます。

 

ここで総量規制対象のカードローンに申し込むときの注意をひとつ。カードローンに申し込むときには申し込み書に年収を書かなければなりませんが、自己申告なので大目に書けば、実際の年収の3分の1以上を借入できると考える方もいます。でも、実際よりかなり多くの年収を書くとすぐに嘘だとバレて審査に落ちてしまいます。なぜかというと消費者金融には膨大な量の情報が蓄積されていて、借入申し込み者の勤務先、勤続年数、勤務形態、役職などから大体の年収を算出することができるからです。ですから、審査に通りたいと思ったら年収も正直に書く必要があります。また、消費者金融は、他社借り入れ件数や借入残高の総額も、信用情報機関に問い合わせて確認するので本当のことを書いてくださいね。